485件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大野城市議会 2022-12-09 令和4年予算委員会 付託案件審査 本文 2022-12-09

一つ目小学校における生物多様性の保全に関する環境教育事業といたしまして、循環型社会推進課地域団体のほうが、学校のほうに授業の一環として出向きまして、子どもたちに生き物との触れ合いの場を提供する授業を行いながら、環境への取組推進する事業を行っています。  もう1点目がリハビリ職員による訪問事業健康寿命延伸プロジェクト

大野城市議会 2022-09-12 令和4年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2022-09-12

その中で、会員の取得が課題となっていますけれども、その辺の課題とか補助金のところも、どういった補助が適正なのかというところも検討するようにしていますので、市としてはにぎわいづくり協議会が一定の評価地域団体とか事業所からは頼られている存在ではありますので、その辺も我々としては認識しております。  

福津市議会 2022-06-20 06月20日-04号

③一般社団法人ひかりのみちDMO地域団体との協議はどのように進めていくのか。 ④観光振興に関係する部署の連携体制について。 以上、答弁よろしくお願いいたします。 ○議長江上隆行) 1項目め答弁です。原﨑市長。 ◎市長(原﨑智仁) それでは、田中純子議員一般質問、1項目めにお答えいたします。 本市情報セキュリティの現状と課題、今後の対策についてであります。 

福津市議会 2022-06-17 06月17日-03号

また、地域団体が担っている領域──これ郷づくり自治会だと認識するんですけども──担っている領域市民行政の共働、共働事業として推進する。行政の役割を物的支援から活動をコーディネートする機能知恵の出し合い、知恵連携に移行するというふうに書いている。 最後に三つ目ですけど、情報提供の促進。ここが大事なんですよね。

福津市議会 2022-06-14 06月14日-01号

今後も地域包括ケアシステムの構築を推進していく上で、子育て世代包括支援センター地域包括支援センターのどちらも専門分野からの支援だけでなく、当事者の心に寄り添う支援をしている地域団体などとの連携を取る必要性があり、その機能強化は重要な課題である。 以上でございます。 ○議長江上隆行) 所管事務調査でございますので、委員長に対する質疑は省略いたします。髙山賢二委員長、自席へお戻りください。 

大野城市議会 2022-03-09 令和4年予算委員会 付託案件審査 本文 2022-03-09

情報交換会というのをつい先日開いたばかりなんですけれど、その中でやっぱり情報交換とか、例えばそこの地域が足りんならうちのほうで人出すよとか、そういったお話もちょうど出たところだったので、今後そういった連携、当然地域のほうにも市のほうでちゃんとそういった対立というか、そういったものがあれば区長さんとかとも連携して対応はさせていただきたいと思っておりますが、今後に向けた連携というのはちょっといろいろ地域、団体

福津市議会 2021-12-09 12月09日-07号

審査結果を見ると、選定された事業者地域住民及び地域団体の共働による事業展開や、施設の効果的な活用等項目で点数が他よりも高く、市が求める運営にマッチングしていると考えている。 (2)主な意見。 なし。 (3)審査結果。 本委員会では、全員賛成により原案のとおり可決すべきものと決定した。 以上でございます。 ○議長江上隆行) 委員長の報告に対して質疑を受けます。 

大野城市議会 2021-10-18 令和3年第7回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2021-10-18

340: ◯建設環境部長西村直純) 維持管理をしっかりと行うことができる地域団体が、利用されていない公園の一部を農園活用しているという事例がございます。しかしながら、農園に限らず、利用されていない公園利活用につきましては、先ほどもご回答いたしましたように、申請者が持続的で自主管理ができる体制をつくり上げることや、地域住民への理解と協力を得ることが重要であると考えております。  

春日市議会 2021-06-23 令和3年第2回定例会(第4日) 本文 2021-06-23

また、「多様な地域参加の機会がある」という項目は全国8位であり、これは市民地域団体、商工業者の皆様と連携、協力しながら協働まちづくり推進していることが、住みよいまちとしての評価を高めているものと考えます。  今後も人口構造の変化に対応し、持続可能なまちとなるよう、市に対する愛着や誇りを高め、全ての市民、そして地域が元気になる、地域振興や市の魅力のPRに注力してまいりたいと考えております。

小郡市議会 2021-06-07 06月07日-01号

また、各地域・団体における様々な文化芸術の公演、展示などに対する支援を行うことで、市民全体の文化芸術活動推進します。   6点目は、文化財保護推進についてです。   文化財を貴重な財産として未来に残し活用するため、小郡歴史文化基本構想に基づき、市指定文化財である松崎油屋小郡平田家住宅活用を行い、地域歴史文化まちづくりに生かします。

小郡市議会 2021-03-17 03月17日-04号

みんな点々でやっているんですけど、限界があるんですよ、地域団体では、ボランティア団体では。市としての取組はやらないと、その中で市が実施主体となって、例えばそこを社協に頼むなりなんなり、やっぱり一体となって継続した事業につなげていって、それこそ切れ目のない支援の必要ではないでしょうか。いかがですか。 ○入江和隆議長 答弁を求めます。   児玉子ども健康部長

北九州市議会 2021-03-10 03月10日-07号

放課後児童クラブは、放課後児童健全育成を図るため、おおむね小学校区ごとに設置されており、その多くは、市から委託を受けた校区社会福祉協議会まちづくり協議会などの地域団体が運営しています。 本市放課後児童クラブ数登録児童数の推移を見ると、放課後児童クラブクラス数は大幅に増加し、登録児童数も増加しています。

福岡市議会 2020-12-15 令和2年第6回定例会(第4日)  本文 開催日:2020-12-15

655 ◯19番(新村まさる) 正しい理解が普及しないままに、備品事故に伴い、地域団体に多額の賠償責任が発生したり、被害者の方への補償が行われないなどの不幸な事態は未然に防がなければなりません。共創補助金を原資とした民間保険活用も備えとしての選択肢の一つだと広く周知をお願いいたします。  

古賀市議会 2020-12-11 2020-12-11 令和2年第4回定例会(第4日) 本文

事業全体を通して、市民地域団体、受託事業者市行政連携を行ってまいります。特に、今回の業務の重要な取組である、まち活性化が持続するための体制づくり支援においては、まちづくり団体を立ち上げるために、エリア内でまちづくりの担い手となる方々と市でしっかり連携して取り組みたいと考えております。  5点目についてお答えします。

北九州市議会 2020-12-01 12月01日-01号

~」を実現するため、企業、地域団体、NPO福岡県  などと連携し、健康づくりだけでなく、健康寿命との関連性が高いとされてい  る高齢者の生きがい、社会参加高齢者就労を加えた3本柱を推進し、さらな  る健康寿命延伸を実現し、経済活性化健康保険健全経営医療費の適正  化、地域活性化につなげていきたい。