1517件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

塙町議会 2022-12-09 12月09日-02号

明石市、ちょっと市長さん、テレビのワイドショーを何回もにぎわせているんですけれども、かなり施策的には優秀で、明石市は「子育て無償化5本柱」というものをやって、15歳まで医療費無償、これは福島県でやっていますが、保育料第2子から無料、それから給食費無料子育て用品無償支給、それから子供連れであれば、市の施設というか、あそこはいっぱいありますが、入場無料というので、そういうわけで人口も増えているし、

平田村議会 2022-12-07 12月07日-01号

もう一つ、私は、18歳までの医療費無料化と、それから保育料無料化、そして学校給食費無料化というのは、もうこれは最低限やっていただきたい。子育て支援の3点セットだと思っています。 そういうふうな動きになってきているのは、全国的にも出てきていますので、それに乗っかっていく平田村、すごいなと思います。よかったと思います。 以上です。 ○議長吉田好之君) 村長。

会津若松市議会 2022-09-07 09月07日-一般質問-04号

多子支援制度本市の、小学校3年生までであれば下の子に対する保育料減免される。でも、その人の場合でいうと、上は高校生なわけですから、対象から外れるわけです。だけれども、私言われたのは、「目黒さん、高校生、一番これかかるときなんですよ」と。だから、私そのとき思ったのは、夫婦の形でも今多種多様になっているわけです。

郡山市議会 2022-06-24 06月24日-05号

このような中、人口ビジョンで示した見通しを前提に達成するための具体的取組といたしまして、子本主義の考え方の下、安心して産み育てられる環境づくりのため、切れ目のない子育て支援女性子育て世代活躍推進、それから、保育所待機児童ゼロの実現保育料無料化軽減放課後児童クラブ増設等を実施してまいりました。

本宮市議会 2022-06-13 06月13日-03号

市の施策としまして、移住定住対策婚活保育料減免など、いろいろされているとは思いますが、お聞きいたします。 ○議長三瓶裕司君) 総務政策部長。 ◎総務政策部長荒川貞伸君) 人口減少対策でございます。 市の最重要課題であるというふうには認識をしてございます。特に、定住対策という部分については力を入れておるところでございます。

会津若松市議会 2022-06-13 06月13日-一般質問-02号

市の子ども子育て支援事業計画策定に関わるニーズ調査において、こども園での利用負担額について、小学3年生までの兄姉を基準にするのはおかしい、年の離れ方によって半額にも免除にもならない、子供の年が離れる場合に子供をつくらない要因の一つになると思う、あるいは3人目の保育料について上の子供が10歳になると負担が増すとの市民の声が上げられています。

平田村議会 2022-06-08 06月08日-01号

こども園では、村独自の子育て政策として、国の無償化制度から外れる2歳以下の保育料を引き続き無償にして運営しております。また、昨年度から開始したゼロ歳児保育や半日から全日に延長した土曜保育も働く保護者から大変好評であります。今後も、幼児教育の充実に取り組んでまいりたいと考えております。 小学校では、新入生が学校生活に徐々に慣れ始め、様々な教育活動に元気に取り組んでいるところです。

平田村議会 2022-03-08 03月08日-02号

さらには、こども園小中学校などの教育環境の整備、ゼロ歳児保育保育料無償化、18歳までの医療費無償化、先ほど言いました高校生への通学支援など、子育て支援も充実して、今や誇れるものがたくさんございます。今は恥ずかしい村から、誇れる村に変わっております。平田村に生まれてよかったと、つくづく私も感じているところであります。 

矢祭町議会 2022-02-25 03月07日-01号

また、子育てサポート日本一を目指し、結婚支援事業結婚生活支援事業特定不妊治療費助成事業すこやか赤ちゃん誕生祝い金事業子育て世帯定住支援助成金事業地域子育て支援事業保育料軽減給食費軽減小中学校入学祝い金事業小中学校入学支援運動着等支給事業地域活性化企業人ICTアドバイザー事業ブリティッシュヒルズ研修高校生奨学助成金制度高田基金による教育支援事業等を継続して実施してまいります

矢祭町議会 2021-11-26 12月06日-01号

4目保育所費2万円の増、こちらは多子世帯の増加に伴う多子世帯保育料軽減事業費の増によるものでございます。 4款1項2目予防費650万9,000円の増、こちらは1節から17節までの増によるもので、いずれも3回目のコロナワクチン接種に伴う新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業関連予算の増額によるものでございます。 

二本松市議会 2021-09-28 09月28日-05号

次に、文教福祉分科会からは、保健福祉部所管事項の審査の中で、歳入未済額状況において、保育所保育料認定こども園保育料について、債権管理係徴収事務を引き継いだ結果、未納となっている保育料の納入があったということだが、未納者に対してどのような対応をしてきたのかとの質疑に対し、保育所保育料、認定こども園保育料については、令和元年10月に始まった幼児教育保育無償化によって現年度の未納は大変少なくなってきている

郡山市議会 2021-09-13 09月13日-05号

一方、認可外保育施設につきましては、保護者からの保育料が主な収入源となりますが、本市では、昨年度より、施設を臨時休園した場合、休園期間中の保育料協力金として原則本市から保護者へ直接支給しており、各施設における休園期間中の保育料収入に影響はないことから、通常時と同水準の給与が保育士等に支払われているものと認識しております。 以上、答弁といたします。 ○塩田義智議長 蛇石郁子議員。    

郡山市議会 2021-09-08 09月08日-02号

次に、被害者支援についてでありますが、本市におきましては、事故発生後、品川市長自らが地域町内会長9名を訪問し、被害状況やご要望等についてお聞かせいただいたのをはじめ、避難所の設置、住家被害に遭われた方への市営住宅の使用や見舞金支給固定資産税及び介護保険等減免、就学前児童の一時預かり保育料免除保健師による心の健康相談、また、損害賠償等の法的な問題につきましては市民相談センター無料弁護士相談等