35件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

可児市議会 2022-03-09 令和4年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-03-09

2020年度には、児童虐待相談対応件数や、インターネットでのいじめの件数が過去最多となっております。小・中学生の不登校は、2019年度より8.2%増の19万6,127人で、こちらも過去最多となっております。  また、小・中学校、高等学校から報告された児童・生徒の自殺者数は415人で、こちらも過去最多となっております。

瑞浪市議会 2021-12-15 令和 3年第5回定例会(第3号12月15日)

子どもへの虐待は、児童相談所相談対応件数(速報値)が初めて20万件を超える極めて深刻な状況にあることから、根絶に向けて発信されています。  そこで、質問いたします。  要旨エ児童虐待の現状と児童虐待防止の取組みはどのようか。民生部次長、よろしくお願いいたします。 ○議長(加藤輔之君)  民生部次長 藤本敏子君。

可児市議会 2021-12-02 令和3年第6回定例会(第2日) 本文 開催日:2021-12-02

昨年度に県内5か所の県子ども相談センター児童相談所でありますが、対応した児童虐待相談対応件数は2,268件で、10年前に比べると4.5倍以上の件数であります。この急増の背景には2つの要因が指摘されております。  第1の理由といたしましては、市民の意識の変化であります。  かつて家族間の暴力等に関しては、家庭内の問題として社会は介入しないといった態度が優勢でありました。

各務原市議会 2021-03-19 令和 3年第 2回定例会−03月19日-03号

児童虐待はここ数年、相談対応件数増加をしており、コロナ禍における今年度の状況も同様の傾向にあります。また、配偶者によるDV相談対応件数は、ここ数年減少傾向にあり、コロナ禍における今年度についても減少しております。  見守りが必要な家庭に対しては、感染防止対策を徹底しつつ、訪問回数を増やすなど対策を取っております。

岐阜市議会 2020-09-02 令和2年第4回(9月)定例会(第2日目) 本文

エールぎふ」が令和2年4月から8月の5か月間に対応した相談対応件数は6,807件で、非常事態宣言時に来所相談等一部業務を休止したにもかかわらず、昨年度同時期と同程度の件数でした。そのうち、児童虐待を含む家庭養育に関する相談対応件数は2,908件で、昨年度同時期に比較すると879件増加しております。  

各務原市議会 2019-09-12 令和 元年第 3回定例会−09月12日-03号

岐阜県は、18年度の県内5カ所ある児相子ども相談センターですが、把握して虐待と判断し、何らかの対応をした児童虐待相談対応件数が過去最多の1405件と発表。前年度からも大きく増加。早い段階での通報もふえています。虐待者は、実母と実父で全体の8割超。警察との連携が強化されたことでの急増もあります。  各務原市においても、児童虐待相談件数増加の一途を示しています。

多治見市議会 2019-03-14 03月14日-03号

子どもを取り巻く環境が目まぐるしく、平成29年度児童虐待に関する相談対応件数全国 210カ所で13万 3,778件と過去最多児童虐待がふえています。ことし被害に遭った子どもは 1,394人、前年比 226件ふえています。児童虐待で検挙された件数は 1,380件、前年よりも 242件ふえています。 ことし1月24日、千葉県野田市の10歳女児が、父親による虐待でとうとい命をなくしました。

可児市議会 2019-03-07 平成31年第1回定例会(第3日) 本文 開催日:2019-03-07

これは児童虐待相談対応件数です。一番古いもので平成8年に47件でしたので、ちょっと中途半端なカウントですが、21年間で23.3倍というすごい伸び方なのかなと、こんなふうに感じております。  児童虐待防止法には「児童虐待」という言葉が使われ、そこで定義がされました。保護者が監護する児童に対して、外傷につながる暴行を加えること、わいせつな行為をすること、またはさせること。

各務原市議会 2018-09-12 平成30年第 3回定例会−09月12日-02号

児童虐待相談対応件数が年々増加する中で、児童福祉法改正により、市町村から児童相談所への事案送致に加え、児童相談所から市町村への事案送致、いわゆる逆送致が追加されました。また、市町村と都道府県の役割・責務についても明確化されました。  法改正の趣旨を踏まえ、事案状況に応じて市町村児童相談所連携協働役割分担を適宜・適切に行っていくことが求められております。

岐阜市議会 2018-09-07 平成30年第4回(9月)定例会(第7日目) 本文

このような虐待事案は、近年急増しており、平成28年度の全国児童相談所 における児童虐待相談対応件数は12万件を超え、5年前の平成23年度と比べ倍増して いる。  こうした事態を重く受け止め、国は平成28年、29年と連続して児童福祉法等改正 し、児童虐待防止対策を強化してきた。しかしながら、先述の事案では、児童相談所が関 与していたにもかかわらず、虐待から救うことができなかった。  

大垣市議会 2017-06-12 平成29年第2回定例会(第2日) 本文 2017-06-12

平成27年度の児童虐待相談対応件数は10万3,286件でした。さらに、虐待によって亡くなった子供の数は平成26年は1年間で71人になり、前年より2人増加しています。子供虐待貧困の問題は密接に絡み合っています。今こそ子供権利とは何かを、子ども権利条約から考えるときです。また、昨年5月には児童福祉法が大幅に改正されました。

関市議会 2016-12-13 12月13日-19号

2015年度に全国児童相談所対応した虐待相談対応件数は、実に10万件を超えました。調査が開始された1990年以降、相談件数は25年連続で過去最多を更新し続けております。  公明党は、これまでも一貫して児童虐待防止対策に取り組んでまいりました。2000年に我が党のリードで成立した児童虐待防止法では、児童虐待定義を決め、虐待発見時の通告義務を明確にしました。

岐阜市議会 2016-11-04 平成28年第5回(11月)定例会(第4日目) 本文

エールぎふ」における平成27年度の延べ相談対応件数は1万2,420件でありましたが、そのうち発達に関する延べ相談対応件数は3,366件、全体の約27%を占めておりまして、この結果からも、発達に関する相談支援への市民のニーズは大変高いものがあるというふうに認識しているところでございます。  

  • 1
  • 2