1668件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2022-12-15 12月15日-03号

保育所がやはり2人目、3人目無料ということになって、保育所のときはそんなにお金がかからないんですけれども、小学校、中学、高校といくと、部活だったり習い事だったりいろいろなこともお金がかかってきます。 多子世帯を増やすことのほうが少子化対策には本当に有効にはなってくるのではないかなと思いますが、そちらの認識はないのでしょうか。再質問です。 ○北嶋章光議長 岡田健康福祉部長

白山市議会 2022-12-14 12月14日-02号

さらに、保育所地域子育て支援拠点とも連携をしていくことも重要と考えます。市長見解をお伺いいたします。 以上4点の答弁を求めます。 ○中野進議長 山田市長。     〔山田憲昭 市長 登壇〕 ◎山田憲昭市長 本市における伴走型相談支援事業についてお答えをいたします。 初めに、令和2年、3年及び直近の出生数は何人か、ヘルパー派遣事業や産後ケア事業利用者数の推移を問うについてであります。 

白山市議会 2022-12-05 12月05日-01号

また、食料品やエネルギーをはじめとする生活関連の物価高の影響についてでありますが、保育所小・中学校給食費に係る保護者への支援や、肥料、飼料の購入費用に係る農業者への支援を実施してまいりました。さらに、家計への影響を大きく受ける低所得者向け支援策のほか、全市民対象に、先月下旬から順次お届けいたしております、1人当たり4,000円の地域応援券など、対策を広く講じてきたところであります。

白山市議会 2022-09-27 09月27日-04号

具体的には、健康プロジェクトとして、健康フォーラムの開催や公立保育所への登園管理システムの導入、笑顔プロジェクトとして、市民協働まちづくりの推進や笠間公民館及び宮保公民館防災コミュニティセンターとしての整備元気プロジェクトとして(仮称)白山総合車両所ビジターセンター実施設計白山手取川ジオパーク世界認定に向けた各種取組などが実施されました。 以下、審査の中での主な意見を申し上げます。 

白山市議会 2022-07-29 07月29日-01号

その概要でありますが、まず、民生費におきまして、保育所、保育園認定こども園の乳幼児の給食について保護者経済的負担が増えないように食材費価格高騰分支援することとし、その経費を、また、衛生費におきましては、新型コロナウイルスワクチン接種の4回目に係る経費を、また、商工費におきましては、市内飲食店等への新型コロナウイルス感染拡大防止に係る協力金事業費が確定したことから、その不足額を、また、市内

輪島市議会 2022-06-29 06月29日-03号

次に、議案第56号は、令和4年度輪島市一般会計補正予算(第2号)であり、その主な内容といたしましては、放課後児童クラブ保育所、認定こども園職員処遇改善に要する費用をはじめ、国の子育て世帯生活支援特別給付金を支給するための費用漁業者の船舶に給油する燃料費の一部を助成するための費用本市の食による観光キャンペーンを行うための費用子育て世帯負担軽減を図るため、2学期以降の中学校給食費無償化に係

白山市議会 2022-06-16 06月16日-03号

例えば保育所を運営している法人であったり、あるいは障害者施設介護施設などの事業者などは、単価が決まっていて必要経費ガソリン代が上がった、あるいは食料費が上がったといっても、それを価格転嫁で吸収できないというようなことになってきます。そういった事業者に対しても、やはり何らかの支援が必要ではないかなというふうに考えます。市の見解を伺いたいというふうに思います。

白山市議会 2022-03-10 03月10日-04号

2点目として、現在、白山市内保育所、こども園小・中学校等新型コロナウイルス感染症が多く発生しております。エッセンシャルワーカーのワクチン優先接種の現状と5歳から11歳までの小児ワクチン接種への対策をお尋ねいたします。 第3点目は、新型コロナウイルス罹患後と同ワクチン接種健康状況をお尋ねいたします。 

白山市議会 2022-03-09 03月09日-03号

ここ2年ほどはコロナ関連の業務が加わりまして、多忙な職場があるとは思いますが、それ以前から職員のほうから、これは本庁のみならず、支所や保育所等も含めてということでありますが、欠員が補充されないと、だから非常に多忙であるという声ですとか、休みが取れない、それからやりがいがあるのに病気になってしまう、おまけに超勤の申請も抑制されているといったような声もお聞きをしてきました。 

白山市議会 2022-03-08 03月08日-02号

御提案の、高齢者施設との併用や他施設への転用を考えて施設整備を行っては、についてでありますが、高齢者施設などの単体の施設では、その施設に応じた敷地面積整備をされていること、また、新たに保育施設整備する場合、保育ニーズに合わせて、位置、場所を決めていることなどにより、これまで高齢者施設に併設をした保育所がないというところであります。転用ということでは、現在、双葉保育所分園があります。 

輪島市議会 2022-02-15 02月15日-02号

このことから、就学前の受入れ先としては、保育所厚生労働省幼稚園文部科学省認定こども園は内閣府が所管しており、こうした複数の行政組織にまたがる縦割りの弊害や、各法律で対象年齢が区切られていることから支援が途切れがちになることが問題視されておりました。地方自治体においても同様であると認識いたしております。