317件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二宮町議会 2023-03-10 令和5年第1回(3月)定例会(第10日目) 本文

デンマークという国は、いいに決まっていると感じることをすぐするので、疫学調査はしないんですが、隣国のスウェーデンがしたところ、明らかに集中力があり、生きる力、心が強い、しなやかさがある子供たちに育っているとデータが出たそうです。  施政方針に二宮町の保育士不足解消に向けた給付金合同就職相談会を開催し、障がい、保育事業補助金対象拡充等の施策が上がっています。一歩前進で評価いたします。  

藤沢市議会 2022-12-08 令和 4年12月 子ども文教常任委員会-12月08日-01号

酸素不足により記憶力集中力低下し、ぼうっとするので、マスクをしない選択をしている人もいますし、触覚過敏のある方にとっては、マスクをつけることが非常に苦痛でつけることができません。長時間マスクをすることは、感染予防効果より自己免疫力が落ちるので、つけたくないと考える人もいます。

小田原市議会 2022-09-16 09月16日-04号

確かに、ふだん過ごしている普通教室室温特別教室室温には大きな差があるので、特別教室での学習は、子供たち集中力学習意欲の減退につながるのではないかと感じています。 そこでお伺いいたします。小・中学校特別教室へのエアコン設置について、これまで1校当たり4教室程度設置を基本に計画的に進めると答弁されていますが、いつまでに終わる予定なのかお伺いいたします。 

大和市議会 2022-09-16 令和 4年  9月 定例会-09月16日-02号

見た目には激しい運動ではありませんが、知的な戦略とそれを実行するための技術力集中力が求められる競技であります。また、ボッチャは年齢や国籍、障害の有無にかかわらず、皆が一緒に楽しむことができるユニバーサルスポーツであります。ユニバーサルスポーツ共生社会実現への寄与が期待をされています。障害のある人とない人が一緒に楽しむことができることは、両者の相互理解共生社会実現に必要と言えます。

平塚市議会 2022-09-14 令和4年 教育民生常任委員会 本文 2022-09-14

この積み木を使うことで、数の概念ですとか、形の概念ですとかを身につけることもできますし、そういった積み木を使いながら集中力を高めるですとか、自分の思いを組み立てて、お友達と一緒にやる中で、コミュニケーションを取るとか、そういうところにも有効かなと思います。さらにはこの神奈川県産の木を使うというところで、木への興味、自然、環境への関心のきっかけになればと考えて、今回この導入を考えました。  

大和市議会 2022-06-21 令和 4年  6月 定例会-06月21日-03号

よく文武両道といいますが、これも近年の研究ではいわゆるガリ勉と呼ばれるように、長時間机にかじりついて勉強をするよりも、適度に運動をしたほうが集中力記憶力が上がり、勉強の効率が上がる、ひいては学力が向上するということが分かっています。ただ、受験生になって急にこれをやろうと思ってもなかなかうまくいきません。

大和市議会 2022-03-02 令和 4年  2月 厚生常任委員会−03月02日-01号

現在はリハビリにより少しずつ歩けるようになったが、常に頭痛があり、勉強するにも集中力を欠くそうである。また、友人友人の話であるが、その方はコロナワクチン接種したくなかったが、周りの強い意見により接種をしたそうである。その後、不正出血を起こし亡くなった。また、私の友人子供は、高校生になるが、接種後数時間後に胸が苦しくなり、横になっても座っても苦しく、病院に駆けつけたそうである。

藤沢市議会 2021-06-22 令和 3年 6月 定例会-06月22日-04号

ゲームを中断すると不快になり、集中力がなくなったり、いらいらしたり不快感が生じ、またゲームをしたいと強く思うようになり、ゲームがやめられなくなっていく。この依存の悪循環にはまってしまう。依存に陥ってしまうと、なかなか本人の意思や家族の働きかけだけでは抜け出すことは困難になってしまうそうです。  

大和市議会 2021-06-22 令和 3年  6月 定例会-06月22日-04号

母親が化学物質過敏症を発症した高校生は、化学物質を極力避ける生活の中で、授業中眠たくなるのは睡魔ではなく、気が遠くなっている状態だと分かった、教室では集中力低下してぼーっとしてしまう、家に帰るとすっきりすると、自らの体験を語りました。人の柔軟剤の匂いで気分が悪くなる、なぜか授業中ぼーっとしてしまうといった声を上げることができない子供はいないでしょうか。

大和市議会 2021-03-18 令和 3年  3月 定例会-03月18日-04号

度重なる遅刻や早退、物忘れや集中力低下、ささいなミスの増加職場内での会話の減少や孤立化感情の起伏が激しくなったり、無気力、無感情などからも読み取れる心身の不調の兆候を見逃すことなく、職場や上司、あるいは部下が変化に気づくことが鬱への早期対応につながり、事態の深刻化を防ぐ糸口になります。  そこでお尋ねします。

愛川町議会 2021-03-03 03月03日-02号

囲碁将棋は、伝承していくべき日本の文化であり、子供集中力アップや思考力の向上など多様な効果があると言われています。そのことから、教育の視点からも普及に努めるべきと考えています。 そこで、教育現場における囲碁将棋を普及していく考えを伺います。 ○議長(馬場司君) 教育長。 ◎教育長佐藤照明君) それでは、玉利議員一般質問にご答弁させていただきます。 

伊勢原市議会 2020-12-05 令和2年12月定例会(第5日) 本文

主に、教室の後方にいてくださるので、先ほど若干、事例を御紹介しましたが、教員が前でいろいろ説明をしている中で、子どもたち興味を失ったりしたときに、声をかけることで、また、集中力を取り戻していくということもありますし、それから、聞き逃したりしてつまずいているときに、先生のその後の机間巡視で、ちょっと声をかけて、理解して、次に進むよりも、説明を受けながら、ちょっとつまずいているところ、声をかけて、その

藤沢市議会 2020-12-03 令和 2年12月 子ども文教常任委員会-12月03日-01号

◎丸谷 教育指導課指導主事 学校再開後、分散登校となっていたときの様子ですが、授業教員児童生徒一人一人に丁寧に関わることができるなどの効果があったものと捉えており、教員からも、少人数学級だと、集中力が違って、授業をするのにはよいという声がありました。 ◆柳沢潤次 委員 その効果がある意味では、変な話ですが、実証されたというふうにも言えると思います。

茅ヶ崎市議会 2020-09-30 令和 2年 9月 第3回 定例会−09月30日-07号

鬱病は身体不調のほか、思考集中力低下してくることがあり、特に高齢者の場合、鬱病を契機に認知症を発症することがあると聞いております。そのため、鬱病や鬱傾向にある高齢者に対しては、高齢者鬱病の特徴を理解した上で、個人のきめ細やかな支援とともに、関係機関との連携協力は必要不可欠と認識しております。  

愛川町議会 2020-09-24 09月24日-06号

今回、新型コロナ感染防止対策のため、分散登校で少人数学級を体験した子供たち教員からは、初めて授業中に先生質問ができた、初めてクラス子供全員の顔を見ることができた、子供集中力が今までと全く違ったなど、少人数のよさを実感した様子が語られています。 そのような状況を受けて、少人数学級を求める動きが続きました。 

小田原市議会 2020-09-17 09月17日-06号

「40人学級を二つに分けた、分散登校時の20人以下のクラスでは、子供たち集中力が高まった」と、少人数学級効果が各教育長から語られたことが、「新かながわ」9月6日で報道されました。これは、畑野君枝衆議院議員が、新型コロナウイルス感染症対策について、神奈川教育長はじめ、横浜市、川崎市、相模原市、藤沢市、綾瀬市の各市教育長教育委員会と懇談したときのことです。 

相模原市議会 2020-09-04 09月04日-03号

依存による生活習慣の乱れ、集中力コミュニケーション能力低下に加えて、ネット使用による事件や犯罪に巻き込まれるケースも懸念されます。情報モラル教育を充実させていく必要があると考えますが、本市の取組状況と課題についてお伺いします。 次に、学校における感染防止策です。新型コロナウイルス感染防止策として、市内小中学校水道蛇口のハンドルを回転式からレバー式に交換することが効果的と考えます。