54件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

千曲市議会 2022-06-14 06月14日-03号

IPCCが警鐘を鳴らす気候危機、大雨シーズンが到来。 小項目1、気候危機脅威に対し新組織機構で万全か。 3月の施政方針に「災害時の迅速かつ的確な初動対応と事前の備えで危機管理能力を強化するため、組織体制強化を進める」とありました。確かに危機管理防災担当部長に前消防長を据えるというナイスはありましたが、専任の課長も置かず職員数も変わっていません。

飯田市議会 2022-03-10 03月10日-03号

市民協働環境部長兼結いターン移住定住推進室長塚平裕君) 県が設置予定としておりますサステナブルNAGANO共創プラットフォームのことでございますけれども、SDGsのうちの気候変動特化をした取組でございまして、気候危機に立ち向かう県民の輪を拡大し、多様な主体が連携協働して、県の気候危機突破プロジェクトを推進していきたいとするものと聞いております。 

千曲市議会 2022-03-10 03月10日-05号

気候危機の現代にあって避難場所が最も大事。 千曲川流域には多くの自治体がありますが、その中でごくわずかな避難スペースしかないのは千曲市だけです。最悪の大水害にあっては、要配慮者とその家族でさえ安心安全な避難所確保が困難です。5か年の財政計画では防災道駅整備事業費として約16億円、新年度予算では道の駅視察2か所のみだそうですが、道の駅にこだわり過ぎていないでしょうか。

飯田市議会 2022-03-09 03月09日-02号

まずは、気候危機の打開に向け、全世界的な取組となっていますカーボンニュートラルの実現に向けて、昨年行ったゼロカーボンシティ宣言後の取組についてお聞きします。 飯田市においては、来年度、「環境モデル都市推進課」を「ゼロカーボンシティ推進課」に名称変更するなど、力を入れた取組が展開されようとしています。 

安曇野市議会 2022-03-04 03月04日-05号

まず、気候危機からゼロカーボン社会変革へです。このテーマはお配りした資料、文字がたくさんある面ですが、これは昨年6月に出された長野県ゼロカーボン戦略最初のページです。100ページ近くのこのゼロカーボン戦略をまとめたような、この「はじめに」の文章を一言で表すと、このテーマになるのではないかと考えました。 

上田市議会 2021-12-09 03月01日-一般質問-02号

この宣言は、現在の気候危機とも言える事態影響最小限にとどめ、SDGsが目指す持続可能な社会実現するため表明したものです。 今後取り組むべき主な施策については、温室効果ガス排出削減及び吸収に係る緩和策気候変動影響に対処するための適応策であります。この内容については今年度策定の上田市地球温暖化対策地域推進計画においても示される内容となっております。 

千曲市議会 2021-12-08 12月08日-04号

気候危機と言われ、激甚化する風水害の具体的な想定なくして、対策はあり得ません。 1、想定される風水害がないのはなぜか。 次に、水害優先して想定すべきは、堤防決壊と考えます。 2、リスクシナリオ、起きてはならない最悪事態や、第4章の取組発災事例堤防決壊が具体的に上がっていないのはなぜか。 以上、2点お尋ねをいたします。 ○副議長柳澤眞由美君) 答弁を求めます。 

千曲市議会 2021-12-07 12月07日-03号

その一方で、グレタさんはじめ多くの専門家は、「過去30年で極端に進行した地球温暖化影響は、殺人的な熱波、危機的な森林火災、氷河や永久凍土の融解、海水面の上昇、気候危機の豪雨、巨大台風など、世界各国のスパコンも同じ危機的な未来予測をたたき出し、この問題を改善するには、これ以上の経済成長を止めるしかない」とも言われています。 

塩尻市議会 2021-12-07 12月07日-03号

3.気候危機について。 (1)気候危機についての認識。 世界気象機関(WMO)によると、世界平均気温は、産業革命前に比べると既に1.2度以上上がっているといいます。また、国連の気候変動に関する政府間パネルIPCC)の第6次報告書では、今後20年以内に世界平均気温産業革命前と比べて1.5度以上上昇する可能性があると警告をしています。地球温暖化は早まっています。

安曇野市議会 2021-12-03 12月03日-02号

昨年のコロナ対策に続き、今回はジェンダー問題、そして気候危機なども盛り込んでいます。 さて、市長公約の中での質問をしたいと思います。 公約の中の守るのうち、一人一人に優しい市民社会の構築の中から、ポイントを絞って何点か伺いたいと思います。 医療費無料化を18歳まで拡大するという公約がございました。私どもは、20年来、この子供医療費無料化については、運動としてやってまいりました。

大町市議会 2021-06-17 06月17日-04号

長野県はもともと、このような国の動きをリードする形で、県としての気候非常事態宣言、そして気候危機突破方針策定、その具体策となる気候危機突破プロジェクトなどをまとめるなど、矢継ぎ早に施策を打ち出してきました。そんな中、当市が県内で最初SDGs未来都市に選定されたことは、非常に大きなことであったと考えております。

長野市議会 2021-03-08 03月08日-05号

御提案いただきましたゼロカーボンシティ宣言につきましては、長野県は令和元年12月に気候非常事態宣言と併せまして2050ゼロカーボンへの決意を表明し、令和2年4月1日に長野気候危機突破方針策定いたしまして、実質的なゼロカーボン宣言を行ったものであります。 本市は、長野気候非常事態宣言に賛同するとともに、県市長会会長といたしまして賛同を各市町村のほうにも呼び掛けをした立場であります。

上田市議会 2021-03-05 03月03日-一般質問、議案質疑、議案付託-04号

宣言を行った理由につきましては、昨今の気候危機とも言える気候変動により発生した災害を目の当たりにし、この危機感市民の皆さんと共有し、喫緊の課題であることを認識するとともに、一体となって対策を進めていく必要があるためであります。宣言の目的については、気候変動影響最小限にとどめ、SDGsが目指す持続可能な社会実現、脱炭素社会実現を目指すことであります。 

岡谷市議会 2021-03-03 03月03日-04号

2018年秋、スウェーデンの環境活動家、当時15歳のグレタさんが、「私たち未来を燃やさないで」と、毎週金曜日に、国会の前でストライキをして、気候危機を訴えました。気候危機とは、気候変動による被害が日常化し、年々脅威を増す状況です。気候非常事態宣言を岡谷市は表明するのか、お聞きいたします。 以上で、壇上からの1回目の質問とさせていただきます。

佐久市議会 2021-03-02 03月02日-03号

県では、この宣言を踏まえ、令和2年4月に長野気候危機突破方針策定し、市町村などと様々な連携協働を加速化し、ゼロカーボン社会実現に向けたプロジェクトを立ち上げたところです。また、佐久市においても、昨年の10月12日に市議会と連名により佐久気候非常事態宣言を行い、2050年に二酸化炭素排出量の実質ゼロを目指し取り組みを推進していくこととしたところでございます。