962件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

塩尻市議会 2022-12-09 12月09日-03号

本市の取組でございますが、まず昨年度に、市役所取組をまとめた地球温暖化対策実行計画事務事業編)を見直し、2030年の中期目標及び2050年の長期目標としてそれぞれ51%と80%の削減目標を定め、施設維持管理方法の変更、LED等省エネルギー機器導入自家消費型の太陽光発電設備導入施設の統廃合など検討を進めてまいります。 

下諏訪町議会 2022-12-07 令和 4年12月定例会−12月07日-04号

町公共施設における節電の具体的な取組としましては、冷暖房の適正温度での使用、クールビズ・ウオームビズの実施、昼休み時間の来庁者に影響のない範囲での消灯、ノー残業デー実施、荷物などの運搬時以外の職員のエレベーター利用原則禁止省エネルギー型のOA機器家電製品導入など、省エネルギー対策を継続的に推進しているところでございます。  

飯田市議会 2022-12-06 12月06日-03号

この5つの柱でございますけれども、1つ目として、省エネ機器買換え事業所省エネ診断など、省エネルギー加速的推進。 2つ目として、エコな消費行動次世代自動車による移動手段転換など、脱炭素生活様式への転換。 3つ目といたしまして、地元産のエネルギーをつくる取組である地域再生可能エネルギーの創出。 4つ目といたしまして、地元でできたエネルギー地元で使う地域再生可能エネルギー活用。 

下諏訪町議会 2022-06-16 令和 4年 6月定例会−06月16日-04号

商品についている表示やマークの意味の理解などが商品選択に役立つ情報であることなど、意思決定のプロセスを学び責任ある消費者に、省エネルギーと持続可能な社会、持続可能な消費生活を目指してとまとめています。  したがって、小中学校の学習から高校における金融教育へと段階的に発展していきます。議員さんおっしゃるように私たちの時代では考えられない、そういった内容が関わってきている現代であります。以上です。

塩尻市議会 2022-06-14 06月14日-04号

また、本年度地球温暖化対策実行計画区域施策編)の改定を予定しており、再生可能エネルギー可能性量の調査や活用省エネルギー推進など具体的な取組を策定し進めてまいります。 私からは以上です。 ◎健康福祉事業部長百瀬公章君) 私からは、(4)周辺地域生活利便性確保健康長寿についてのうち、高齢者健康管理安否確認健康長寿日本一の考え方についてお答えいたします。 

安曇野市議会 2022-06-09 06月09日-02号

この事業のタイプには、新増築や大規模な改築のほかに、省エネルギー・省資源型として、例えば教室の窓を二重窓にする等の部分的な事業もあり、ある雪国の学校では、電力を大幅に削減するとともに、児童生徒に快適な教育環境を整えることができました。この二重窓については、以前も私の一般質問でも要望をさせていただきましたけれども、予算もありますので、これからの課題だとの御答弁をいただいております。

飯田市議会 2022-03-09 03月09日-02号

今後も市有施設におきましては、こうした節電等を通じた省エネを順次行っていくほか、快適な室内環境を実現しつつも、建物で消費する年間のエネルギーを収支ゼロを目指す建物でありますZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビルディング)についても研究をし、さらに省エネルギー化を進めてまいりたいと考えております。 ○議長井坪隆君) 市瀬芳明君。

千曲市議会 2022-03-07 03月07日-02号

内容は、防犯灯を含む市有施設LED化再生エネルギー積極的導入省エネルギーの徹底、3Rによる焼却ごみ減量森林適正管理などで、持続可能な社会づくりを目指すこととしました。この宣言は、白馬村、長野県に次いで、長野県で3番目の宣言です。この宣言から、市内防犯灯は全てLEDに変更していただきました。来年度予算に、蓄電システム等予算計上していただいたことは評価をいたします。

上田市議会 2021-12-09 03月01日-一般質問-02号

特に行政が率先してCO2削減に向けて取り組む姿勢が明確化できる公用車利用市内既存公共施設省エネルギー対策の再検討はどのように見直すか伺います。 また、上田市の面積の70%以上を占める森林整備活用しながらCO2排出削減地域特性を生かした施策とすべきと考えますが、見解を伺います。 次に、生ごみ抑制資源化について伺います。

小諸市議会 2021-12-08 12月08日-04号

次に、省エネルギー行動推進についてお聞きをいたします。 共に取り組むCO2削減計画こもろ、ここには令和元年度までの事業進捗状況が市のホームページで公表されていますが、その中で省エネルギー行動の実践として、LED照明など省エネ効果の高い製品導入することで電力消費の節減に努めますとしていますが、市内防犯灯LED化、この普及率についてお聞きをいたします。 ○議長清水喜久男議員)  総務部長

安曇野市議会 2021-12-03 12月03日-02号

質問にございました三郷西部認定こども園につきましては、太陽熱利用した省エネルギーシステム導入して空調負荷低減を図ります。また、三郷東部認定こども園につきましても、自然エネルギー活用検討してまいりたいと考えております。 また、これらの方式につきましは、議員の御質問にございました地中熱利用、あるいは太陽光発電のほか、太陽熱利用等もございます。