127件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

岡谷市議会 2018-09-10 09月10日-03号

筆界特定制度は、法務省が管轄する行政制度で、不動産登記法が根拠となっております。この制度は、登記されている土地境界筆界)を明らかにしたい場合に、所有者相続人対象土地を管轄する法務局、または地方法務局へ申請をすると、専門家筆界調査委員現地調査等を行い、その内容を踏まえ、筆界特定登記官土地境界筆界)を特定するというものであります。 

上田市議会 2016-10-10 02月29日-一般質問-02号

昨年4月1日から地方教育行政制度の大きな改革となります地方教育行政組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律が施行されまして、上田市は4月29日から新制度に移行いたしました。この改正における大きな柱の一つが市長による総合教育会議の設置でございます。上田市の総合教育会議はこれまで3回開催されまして、教育大綱に係る協議、また教育委員会が抱える政策課題などについての協議が行われております。

塩尻市議会 2016-03-01 03月01日-02号

イメージだとか言葉が先行をしているんではないかな、あるいは地域の実態だとか行政計画行政制度こういったものの実際とどの程度マッチをしていくか、こんな観点で見ますと、一言で言うと不安になる。換言すればですね、どこかわからないが大事なところが抜けてやしないかと、そんな一縷の危うさというものを感じる。そうやって読み進めてきた、そういう計画書であるというのが、第一感であります。

岡谷市議会 2016-02-25 02月25日-03号

岡谷教育大綱は、昨年の4月からの地方教育行政制度改革に伴い、総合教育会議における協議、調整を踏まえ、12月に策定をさせていただきました。 昨今の教育行政を取り巻く環境は、複雑化多様化が進む中で学校教育を初め、社会教育家庭教育、あるいは文化、芸術、スポーツの振興など、教育行政が担う分野は幅広く、また、あらゆる世代が対象となります。 

上田市議会 2015-11-28 03月04日-一般質問、議案質疑、議案付託-04号

国においては、教育政治的中立性継続性安定性を確保しつつ、地方教育における責任明確化、迅速な危機管理体制構築首長との連携強化を図るとともに、地方に対する国の関与見直しを図るため地方教育行政制度改革を行うという趣旨のもと、地方教育行政組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律が、昨年5月、可決成立し、本年4月1日施行となりますが、この新教育法に対して、首長教育長の権限が強くなり、

岡谷市議会 2015-02-26 02月26日-04号

市長予算編成の大要では、地方教育行政制度改革を踏まえ、市長部局教育委員会とが円滑に意思疎通を図り、相互連携して効果的な教育行政を推進することを目的として総合教育会議を設置するほか、教育施策大綱策定などの取り組みを進めるとのことであります。総合教育会議の開催時期や構成、誰が招集するのか、公開はされるのかなど、会議内容をお伺いします。 

佐久市議会 2015-02-16 02月23日-01号

本案は、教育政治的中立性継続性安定性を確保しつつ、地方教育行政における責任明確化、迅速な危機管理体制構築等を図るため、地方教育行政組織及び運営に関する法律の一部が改正されたことに伴う地方教育行政制度改革といたしまして、来年度より新制度による教育長特別職の身分を有し、現在の委員長にかわって教育委員会を代表することとなりますことから、関係条例につきまして所要の改正を行おうとするものでございます

岡谷市議会 2015-02-09 02月16日-01号

本年4月に施行される地方教育行政制度改革を踏まえ、市長部局教育委員会とが円滑に意思疎通を図り、相互連携して効果的な教育行政を推進することを目的として総合教育会議を設置するほか、教育施策大綱策定などの取り組みを進めることにより、未来を担う子供たちのためによりよい教育環境の創造に努めてまいります。 

岡谷市議会 2014-12-10 12月10日-02号

3番、教育行政について、(1)地方教育行政制度改革でございます。 教育政治的中立性継続性安定性を確保しつつ、地方教育行政における責任明確化、迅速な危機管理体制構築首長教育委員会との連携強化等を行う地方教育行政組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律が明年4月に施行されます。教育行政の大きな改革となりますが、岡谷市の具体的な取り組みについてお伺いいたします。 

松本市議会 2014-09-08 09月08日-02号

言うまでもありませんが、教育政治的中立性継続性安定性を確保しつつ、地方教育行政における責任明確化、迅速なる危機管理体制構築首長との連携強化を図るとともに、地方に対する国の関与見直しを図るため地方教育行政制度改革を行うものということになっております。 教育行政にとって大変革であります。

上田市議会 2014-03-30 06月09日-一般質問-02号

教育長 小山 壽一君登壇〕 ◎教育長小山壽一君) 今国会に提出されました地方教育行政組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律案は、教育政治的中立性継続性安定性を確保しつつ、地方教育行政における責任明確化迅速化を図るとともに、地方に対する国の関与見直しを図るため、地方教育行政制度改革を行うことを目的としております。

飯田市議会 2012-12-07 12月07日-03号

市長は、将来にわたってどのような地方行政制度を理想と考えますか。市長が考える成熟した地方分権国家グランドデザインとはどのようなものでしょうか。また、どのような地方分権を求めますか。基礎自治体の規模はどのぐらいが適正と考えますか、またその理由は何ですか。見解をお聞きします。 次に、市民のための行財政改革について伺います。 

下諏訪町議会 2012-09-06 平成24年 9月定例会−09月06日-03号

当町のいじめ問題については同僚議員より質問があると思いますので1回だけにして、私は一連のこの問題を教育委員会学校教育行政制度にあると捉え、前項とあわせ何点か質問いたします。  まず確認ですが、当町小中学校にいじめ問題があるということで、先ほど同僚議員質問の中で4件あるというお答えをいただきました。