78件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

安曇野市議会 2021-09-17 09月17日-06号

解体する予算令和3年度当初予算で可決されており、この9月14日には、解体業者入札も終了して業者も決定しておると伺っております。 適正に処理されてきた行政事務を元に戻すことをしていたら、民主的な政治は崩壊してしまいます。 よって、私は以上申し上げたとおり、議案第77号 令和2年度安曇野市一般会計歳入歳出決算の認定に賛成といたします。 以上です。

小諸市議会 2021-03-03 03月03日-03号

当然解体業者もあのときは勢いがありましたので、そこで話ができていれば買ったと思います。それが駄目になって、では貸していただきたいという業者も出てきたので、その業者もご案内を市役所の企画課ですかね、当時課長さんはいなかったと思うんですが、違う課だったか。その2年後こうだああだということはなくて、当然小諸市の方針がありますので、そういうご判断で当面はまだ決まっていないのでというお返事がありました。 

千曲市議会 2020-06-01 06月01日-01号

4月から、所有者解体業者市の3者で現場立会いを行い、5月7日から解体工事に着手をしておりまして、年度内には全ての解体が終わるよう進めております。 次に、住宅応急修理・借上型仮設住宅であります。 5月28日現在、住宅応急修理申込みは203世帯で、このうち修理が完了した世帯は142世帯契約済みで今後修理が始まる世帯は17世帯、現在契約手続中の世帯が44世帯となっております。 

中野市議会 2020-03-09 03月09日-03号

申請書を受付後、再度解体予定業者等現地確認を実施し、契約等手続を経て、市が解体業者解体を依頼することとなります。 以上であります。 ○議長原澤年秋君) 経済部長。     (経済部長 宮本浩明登壇) ◎経済部長宮本浩明君) 農業用施設等の再建、農業用機械買換え修理等に対する支援の申請の内訳及び手続につきまして、市長答弁に補足してお答え申し上げます。 

岡谷市議会 2019-12-06 12月06日-04号

ですので解体する都度解体業者が調査を行って、あると判断したところで補正等で対応を行っていくというほうが経済的というかロスが少ないということでありますので、先ほど遠藤議員のほうから早目周辺に周知をというお話もあったんですけれども、実態としましては、この状態で周辺石綿というかアスベストが飛散するということがありませんので、変に不安をあおるよりも順序立てて安全策をとって解体していくというタイミングで、

上田市議会 2019-11-08 12月02日-一般質問-02号

撤去については当初から費用は出せないということとなっておりましたが、解体業者が無償で撤去することとなりました。法律上、災害による被害ということでゴルフ場側責任ばかりを問えないようであります。これがゴルフ練習場の鉄柱ではなく、もし警鐘楼であったらいかがでしょうか。先ほどのご答弁では、もう70年が経過しているものがあるというお話でございました。

松川村議会 2019-03-18 平成31年第 1回定例会−03月18日-03号

飯島町の場合は、解体業者宅建士との相談と、項目を絞って勉強会をやって、非常に今効果を上げている。現地へ行ってみて、提案した人も一緒に連れていって説明してやっていると、前へ一歩進んでいる。こういうような話も出ていますし、解体したときのお金がどのぐらいかかるかと見積もりもしてくれる。

軽井沢町議会 2018-12-04 12月04日-03号

〔10番 佐藤幹夫登壇〕 ◆10番(佐藤幹夫君) 町では特段、広報、指導等は行っていないということでございますが、今、課長のご答弁の中で、労働基準安全法等のご指摘ございましたが、そのとおりの指導をもちろん県はしているわけで、これは建物解体のとき、これはもう必ずそのようなことが指導しておりますので、解体のときに対してはもちろん業者が全て承知しておりますので、解体業者等が全て承知しておりますので、全

須坂市議会 2018-09-06 09月06日-04号

須坂市歴史的建造物登録がされている建物については、建物の増築、改築、移転または全部の除却などの現状変更をする場合、市に届け出なければならないとなっておりますが、今申し上げました御指摘の旧小田切家住宅の向かい側にある当該建物登録物件ではなく、取り壊し情報解体業者が入る前日にお聞きいたしました。そこで至急、建物所有者の方に御連絡をとらせていただきました。

塩尻市議会 2018-08-29 08月29日-03号

議員指摘の土砂崩れの現場は、安曇野市に本社のある建築解体業者が所有する土地で、5月中旬の降雨によりのり面が崩壊し、田川浦湖へ向かって流れ出たものであります。この土地利用形態は、別の解体業者が借り受けを行い、資材置き場及び産業廃棄物の一時保管場所として使用しており、この土地使用者からは、当時保管していた産業廃棄物の木くずなどがのり面崩壊によって流出したと聞き取っております。 

諏訪市議会 2018-06-19 平成30年第 2回定例会−06月19日-06号

どの入札者工事に対する積算ソフトは対して変わらないと思うが、1社しか予定価格を下回らないということは、予定価格が適正でなかったのではないかの問いに対し、解体工事には国交省から出ている単価基準がなく、解体業者から出された金額がおおむねの予定価格になっている。また近隣の市町村でも清掃センター解体しているので、その情報も加味しながら積算しているとの答弁がありました。  

諏訪市議会 2018-06-12 平成30年第 2回定例会−06月12日-04号

本当にまだそういう中で今のお話を聞いていますと、解体業者等いろいろこれから相談をして対応するとか、あるいは改善計画のある所有者飛散防止ネット等、必要になったりする場合建設業者とかあるいは不動産業者から、今言った飛散防止ネットの貸し出し等々というようなものとか、これから今まとめているようでございますけれども、応急緊急回避措置で、所有者が不明で道路に屋根材が落下する等、これは先ほどお答えをいただきましたけれども

松川村議会 2017-12-18 平成29年第 4回定例会−12月18日-02号

住民課長丸山稿君) 高額な費用取り壊しにはかかりまして、現実問題、解体業者見積もりもとらさせていただいて、そういったものの金額を提示しながら、すぐにはできないという今の状況ですけれども、所有者本人も迷惑をかけていることは十分承知の上でありまして、改善はしていきたいということでもって、違う事業の、また買い取ることができるかどうか、そういったものを検討しながら今進めている状況でございます。

諏訪市議会 2017-12-04 平成29年第 5回定例会−12月04日-03号

そのためにいろいろ法律的な問題だとかそういうことを御検討していただいているわけですが、ひとつ市民の方から寄附金の募集だとか、それから関係業者解体業者の方にも協力を依頼する等して、できるだけコストが安く行政の税金の負担が少ない形を考えながら、ぜひ撤去に向けて前進していただきたいと思うのですが、いかがでございましょうか。