2803件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高槻市議会 2023-03-03 令和 5年第1回定例会(第2日 3月 3日)

令和5年度は医療的ケアを必要とする児童生徒減少に伴い、医療的ケア活動支援員に係る予算を減額、また、生活介助を必要とする児童生徒数増加に伴い、学校生活介助支援員に係る予算を増額して計上しております。  続いて、部活動地域移行整備費についてのご質問にご答弁申し上げます。  教育費 中学校費 学校管理費報償費のうち、部活動地域移行に関係する予算額は12万5,000円でございます。

池田市議会 2022-12-22 12月22日-02号

全国小・中学校で、2021年度に不登校だった児童生徒数は24万4,940人で過去最多となったそうです。これは文部科学省調査で判明したもので、増加は9年連続だそうです。しかも、前年度に比べ25%もの増加率は前例がないそうです。 NPO法人全国登校新聞社代表理事の石井氏は、現状課題について次のように言われております。

柏原市議会 2022-12-14 12月14日-03号

ここでお聞きしますが、柏原市の小学校中学校支援学級に在籍している児童生徒数をお尋ねします。 ◎中平好美教育監 令和4年10月1日現在で申し上げますと、小学校173名、中学校100名でございます。 ◆9番(橋本満夫議員) 約300名近くの子どもたちが在籍しています。知的障害身体障害発達障害、不登校傾向子どもたちなども在籍しています。 

柏原市議会 2022-12-13 12月13日-02号

中平好美教育監 住民基本台帳による推移予測や日本の地域別将来推計人口から算出した推計値を基に、柏原市立小・中学校適正規模適正配置審議会におきまして分析し、議論を進めました結果、本市立小・中学校児童生徒数は今後も減少傾向にありますが、35人学級編制の導入により適正規模学級数推移する学校が一定数予測されることや、マンション等建設予定により在籍者数増加が見込まれる校区があることなどから、教育委員会

枚方市議会 2022-12-04 令和4年12月定例月議会(第4日) 本文

平成29年6月に策定された学校規模等適正化基本方針改定版には、今後の児童生徒数推移を注視するとともに、個々の課題への対応を検討する中で5年を目途に改めて示していくとされています。こうしたことから、この基本方針で統合の当該校とされている学校保護者から心配の声が上がっています。  

枚方市議会 2022-12-02 令和4年12月定例月議会(第2日) 本文

登校児童生徒、いじめ認知件数暴力行為加害児童生徒数小学校6年生から中学校1年生になったときに大幅に増えることが文部科学省各種調査により明らかになっていますが、本市ではどのように受け止められているのか、お伺いします。  次に、3.学校での部活動充実について、お聞きします。  

池田市議会 2022-09-29 09月29日-03号

そのようなインクルーシブ教育を、支援が必要な子もそうでない子も一人一人目が行き届く学級編制にということが必要と考えますが、この点で支援学級在籍児童数生徒数を含んで、まずは小学校だったら35人編制中学校だったら40人編制という、大阪府内でもやっているところはありますけれども、独自の学級編制にしてはどうか。その点について、見解を伺います。 

池田市議会 2022-09-28 09月28日-02号

さらに、この10年間で児童生徒数が1割減少する中で、特別支援学級は2.1倍、通級による指導は2.5倍と増加しています。この児童生徒数増加インクルーシブ教育充実合理的配慮充実が背景にあるのではないかと推測できます。 このたびの通知を受けて、本市においては、支援学級に在籍する保護者に7月14日、15日の2日間にわたって説明会を実施しておりました。

柏原市議会 2022-09-15 09月15日-02号

しかしながら、近年はご存じのように少子化による生徒数減少、それに伴い教員数減少が顕著に出ております。したがって、従来の部活動種目数を維持することも年々困難になってきております。さらに部活動教員の長時間勤務の要因になっている場合が多く、部活動の在り方は学校の働き方改革にも議論が及んでいるところでございます。 

吹田市議会 2022-09-12 09月12日-04号

登校を減らす取組も大事であり必要でありますが、不登校児童生徒数が約20万人に迫り過去最高となり、自殺者最多になりました。コロナ禍による生活習慣の変化や一斉休校などにより、多くの児童生徒に、心身ともに不調を来しております。 そこでお伺いをいたします。本市児童生徒の不登校傾向と今後の推移について、どのように考えておられるのか、担当理事者の御見解をお聞かせください。

吹田市議会 2022-09-09 09月09日-03号

その他の検討対象候補小学校区につきましては、今後、市民部と共に、最新の児童生徒数推計等をお示ししながら対話を進め、情報共有共通理解を高めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○坂口妙子議長 3番 馬場議員。   (3番馬場議員登壇) ◆3番(馬場慶次郎議員) 藤白台以外はまだ具体的な動きがないようです。

吹田市議会 2022-09-08 09月08日-02号

ほかにも所属する生徒数減少担当教職員不在等で、存続が困難な場合も生起しており、その際には、他校との合同チームの編成や、部活動指導員配置を行うことで活動機会の確保に努めております。 最後に、部活動地域移行についてでございますが、スポーツ庁等への提言内容を受け、教育委員会では現在、中学校における全ての部活動外部委託を検討しております。

八尾市議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会本会議−09月07日-02号

本市通級学級現状について、設置校数児童生徒、指導方法内容をお示しください。  次に、2020年12月の臨時国会において、全会一致で成立し、本年10月から施行される労働者協同組合法についてお尋ねします。  この組合法の目的には、多様な就労の機会の創出、地域における多様な需要に応じた事業、持続可能で活力ある地域社会の実現に資することなどが記されています。

枚方市議会 2022-09-05 令和4年9月定例月議会(第5日) 本文

本市においても国の動向と同様、不登校児童生徒数は年々増加傾向にあり、令和3年度は小学校で280名、中学校で591名と過去最多となっております。  主たる要因としましては、小学校中学校ともに、無気力、不安が最も多く、友人関係をめぐる問題や学業不振などの本人に係る状況、家庭に係る状況等、多岐にわたっております。